老中と大老の区別、わかりますか?

老中と大老の区別を見てみよう。老中は、3代将軍・家光の寛永ごろの設置で、六人衆(のち若年寄)の設置などを経て定着。初期幕閣では「年寄衆」「宿老」などとも呼ばれた。


定員は4〜5人。月番制で毎月1人が担当となり、江戸城本丸御殿の「御用部屋」を詰め所とし、重大な事柄は合議した。ふつう5万石以上の譜代大名から選ばれたが、例外もあった。側用人京都所司代大坂城代など将軍直属の役職から任命されるケースが多かった。


幕府に置かれた役職のうち大目付町奉行遠国奉行駿府城代などを指揮監督。朝廷・公家・大名・寺社など幕政の主要部分を統括した。なお、1867年(慶応3)、幕末の幕政改革で月番制の老中が廃止されると、国内事務・会計・外国事務・陸軍・海軍の総裁5人がそれぞれ専任で置かれる体制となった。


また、1680年(延宝8)に財政専任の「勝手掛老中」を置いたほか、大御所や将軍家嗣子を補佐する「西の丸老中」が置かれた時期もある。家格の高い者や先任者が「老中首座」と呼ばれ筆頭とされた。


いっぽう大老は、将軍の補佐役として、臨時に老中の上に置かれた最高職。井伊・酒井(雅楽頭流)・土井・堀田の四家に限定され、譜代10万石以上の大名が任命されたときは「大老格」と区別された。徳川四天王のうち酒井忠次榊原康政本多忠勝の家系は大老にはなれなかった。

山本博文『お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道』新潮選書