鎌倉幕府は、いつから始まったのか。

教科書で覚えた「イイクニ(1192年)つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせがもう通用しない、というエピソードが、次第に巷間に流布している。では、鎌倉幕府はいつ始まったのか。


そもそも、武家政権はいくつかの段階を経て成立した、という見方が一般的になっている。1192年(建久3)に源頼朝征夷大将軍(将軍)に任官される以前、平清盛を中心とした「平氏政権」(六波羅政権とも)が存在していたわけだが、これは「貴族政権」ではなく、地頭や守護を設置した「武家政権」だった、というのだ。そのため、鎌倉幕府を「日本で初の武家政権」と評する表現も、「平氏政権に次ぐ本格的武家政権」と改められつつある。


ちなみに、平氏政権のスタートは、平重盛へ東山・東海・山陽・南海諸道の治安警察権を委ねる「仁安2年(1167)5月宣旨」、または、平清盛後白河院政を停止したクーデター、「治承3年(1179)の政変」にあるとされる。


そうした流れを引き継いだ鎌倉幕府の成立も、いくつかの段階を経て達成されたといえる。順に見てみよう。


(1)1180年(治承4)
まず、後白河上皇の皇子・以仁王が挙兵。敗死するが「平氏追討の令旨」が各地に伝わる。伊豆に流罪となっていた源頼朝も挙兵し、石橋山の戦いに敗れたが、安房で再挙。頼朝を支持する関東の武士勢力が結集した。といっても、この段階では、まだ過去にも見られた「地方の反政府勢力」にすぎないだろう。ただし、この年のうちに「富士川の戦い」に勝って、坂東平氏など関東一円の主な武士団の支持を得たのは確か。鎌倉に頼朝の根拠が置かれ、幕府の統治機構の核となる「侍所」が設置され、和田義盛が侍所別当となった。

(2)1183年(寿永2)
いわゆる「寿永二年十月宣旨」によって、東国の荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させるとともに、頼朝の東国支配権を公認というか黙認。頼朝の東国支配権が確立した。ただし、この段階では「東国」(どの地域を指すのか諸説あるが)の地域政権にとどまる。

(3)1184年(寿永3)
頼朝が「公文所」(後の政所)と「問注所」を設置。支配地域(東国)における行政・裁判機構が成立した。「侍所」設置の流れだが、統治機構が整ったからといって、それは「政権獲得」を必ずしも意味しない。統治機構は政権成立の必要条件ではあるが、十分条件ではないだろう。

(4)1185年(文治元)
平家が壇ノ浦で滅亡。敵対する最大の武家勢力がなくなった、という意味で、この出来事はやはり大きい。また、朝廷から頼朝に、守護・地頭設置を認められる「文治の勅許」が下り、(主に東国の)軍事・警察・土地支配権が確立した。この年が画期といえるかもしれない。

(5)1189年(文治5)
頼朝が、源義経とこれを匿った奥州藤原氏を滅ぼす。全国の武士を「鎌倉殿」の名のもとに動員し、対抗可能性のある武家勢力を排除。

(6)1190年(建久元)
頼朝が、権大納言兼右近衛大将(律令制の武官最高位)に叙任され、治安維持に関する17ヶ条(後の大犯三ヶ条)を授かる。公卿となり、荘園領主の家政機関たる「政所」開設の権をも得たことで、朝廷側から見ても、その存在が公のものと認知されたことになる。

(7)1192年(建久3)
頼朝が征夷大将軍に任じられ、「兵馬の権」つまり全国の武士の軍事指揮権を朝廷に公認される。(4)(5)(6)の「武家の棟梁」へと近づく流れがさらに強化された。

(8)1221年(承久3)
北条氏を中心とする軍勢が「承久の乱」で後鳥羽上皇方を破る。西国も含めた鎌倉方による全国掌握が完了。京都に六波羅探題を置き、朝廷も掌握。


これだけのさまざまなターニングポイントを経るごとに、武家政権の骨格が強化され、既成事実が積みあがっていった。


とくに(1)(2)(3)にかけて、鎌倉方の政治的影響力は、将軍任国の関東(関東知行国)と将軍所領(関東御領)のみで「東国」中心だったが、1221年(承久3)の「承久の乱」後になって、ようやく全国的な支配権を確立した。


なお、武家政権を「幕府」と呼ぶのは江戸時代になってからのこと。鎌倉幕府の評価と性格付けもさることながら、「幕府」そのものの定義づけにも、いまだ共通理解は得られていないという。幕府成立の条件とは何か、という根本命題にコンセンサスが得られなければ、鎌倉幕府がいつ始まったかという問いにも本当の意味での答えは出ない。


中世の日本国家観として、一般には、鎌倉幕府を中心とする在地領主層を基盤とする封建国家が存在したという見方が定着しているが、国家の中心はあくまで朝廷で、公家・寺家・武家の「権門勢家」がそれぞれ荘園を経済的基盤として相互補完しながら国家を形成していたとする黒田俊雄らの「権門体制論」は今なお有力。


その一方で、西国の朝廷に対して東国に事実上の地方政権・独立国家を樹立したとする佐藤進一・石井進らの東国国家論もある。北条時頼親王将軍を迎えて以降の、上方と東国の不干渉が指摘されつつも、五味文彦によって東西間の連関を重く見る「二つの王権論」も提起され、「中世日本に単一の国家機構を想定できるのか」という問題系はなお未解決。

佐藤進一『日本の中世国家』』岩波現代文庫
石井進石井進著作集第1巻 日本中世国家史の研究』岩波書店
五味文彦編『京・鎌倉の王権』吉川弘文館
本郷和人『新・中世王権論―武門の覇者の系譜』新人物往来社