武家社会成立の基本文献『吾妻鏡』研究史

吾妻鏡』は鎌倉幕府の6代の将軍記で、初代将軍・頼朝から6代・宗尊親王まで、具体的には1180〜1266年、87年間の事績を編年体で記している。


治承・寿永の乱(いわゆる源平合戦)から、平氏滅亡、鎌倉幕府成立、承久の乱北条泰時の執権政治、得宗専制にいたるまで、武家政権成立期の主な出来事をその範囲としている。鎌倉時代後期の幕府中枢がかかわって成立したためか、北條得宗家に対する評価が極端に甘いとされる。


江戸時代、武家有職故実をさかのぼるため、林羅山らによる校訂・注解・写本研究が進んだが、明治期には星野恒による再評価が高まった。これは近代歴史学の勃興期ゆえ、国学系・水戸学系の歴史観に対抗して『平家物語』『太平記』を否定し、『吾妻鏡』を『玉葉』や『明月記』など同時代の日記と同レベルで評価する流れに乗っていた。


大正時代、八代国治『吾妻鏡の研究』が、写本整理や古記録をもとに、『吾妻鏡』が後世の編纂であることを立証し、史料批判のための綿密な作業が現代まで続いている。とくに、2代将軍・頼家を貶める記述や、北条時政・泰時・時頼ら歴代執権の顕揚、後世のを無批判に取り込んでいる点などが多数指摘されている。


五味文彦『増補 吾妻鏡の方法』吉川弘文館によれば、吾妻鏡の原資料は「幕府事務官僚の日記・筆録 」「(家伝・寺伝、訴訟書類など)後に提出された文書」「幕府中枢に残る公文書類」「京系の記録」に大別されるという。

吾妻鏡事典』東京堂出版
吾妻鏡必携』吉川弘文館
五味文彦本郷和人編『現代語訳吾妻鏡』全16巻予定、吉川弘文館